「アラウ.ベビーPresents」妊娠・育児のお役立ちコラム「アラウ.ベビーPresents」妊娠・育児のお役立ちコラム

赤ちゃんの沐浴はいつまで?卒業の時期やお風呂デビューのポイント

監修:古市 菜緒

プロフィール

助産師としてこれまで10,000件以上の出産に携わり、5,000人以上の方を対象に産前・産後セミナー等の講師を務める。助産師のレベルが世界的に高いAUSとNZで数年生活、帰国後バースコンサルタントを起ち上げる。現在は、高齢出産の対象であるOVER35の方にむけた「妊娠・出産・育児」をサポートする活動を行う。その他、関連する記事の執筆やサービス・商品の監修、企業のセミナー講師、産科病院のコンサルタントなどを務める。

産後すぐから続けてきた沐浴も、赤ちゃんの成長に合わせて卒業し、ママ・パパなどとの一緒のお風呂に移行するのが一般的です。
では、沐浴の卒業(お風呂デビュー)の時期はいつ頃がよいのでしょうか。今回の記事では、「赤ちゃんの沐浴はいつまでか?」や「お風呂デビューのポイント」について解説します。解説に進む前に、ここで少し沐浴とは何かについて説明しておきましょう。

沐浴とは、ベビーバスやたらいにお湯をはり、赤ちゃんの体を洗ってあげることです。特に新生児期(生後28日未満)の赤ちゃんは抵抗力が弱いため、ちょっとした雑菌にも気を遣う必要があります。お風呂の汚れや雑菌による、感染症、皮ふのトラブルを防ぐため、家のお風呂は使わずに赤ちゃん専用のお風呂をつくって身体を洗うのです。
専用とは「赤ちゃんだけが使う」という意味で、赤ちゃん用の製品でなくても構いません。たとえば大きめの洗面器やおけなどで代用してもよいでしょう。

沐浴を行う場所は様々で、バスルームやリビングなどの部屋に用具を床置きして行う場合や、洗面台やキッチンのシンクを使う場合もあります。詳しい沐浴のやり方は、下のリンクの記事をご覧ください。


合わせて読みたい
赤ちゃんの沐浴は毎日するの?お風呂に入れる頻度や手順、ポイント

赤ちゃんの沐浴はいつまでするの?


赤ちゃんの沐浴はいつまでするの?

沐浴を卒業してママ・パパなどと一緒にお風呂に入ってよいとされる時期は生後1か月頃(新生児期を少し過ぎたあたり)が目安です。生後1か月頃には、赤ちゃんと産後のママの健診を行う1か月健診があります。1か月健診で何も問題がなければ、赤ちゃんと大人が一緒にお風呂を入ることを検討していきましょう。

へその緒が取れるのは生後2週くらいからで、1か月児健診までには取れている赤ちゃんが多いです。へその緒は特に感染を注意しないといけないため、へその緒が取れたばかりの場合、へその緒がなかなか取れない場合などは健診の際に、医師や助産師に「そろそろ一緒に入浴しても大丈夫ですか?」などと確認しましょう。
また、早産児の場合は、1か月健診を過ぎた後も免疫力が弱いため、いつ頃まで沐浴を続けたほうがよいかを確認すると安心でしょう。

生後1か月を過ぎれば沐浴を卒業しなければいけないという訳でもありません。沐浴のほうが安心、あるいは負担が少なくてラクということもあるでしょう。赤ちゃんの成長の状態や家庭の生活スタイルに応じてタイミングを決めてください。

沐浴を卒業したらベビーバスは必要ない?

沐浴を卒業したらベビーバスは不要かといえば、そうでもありません。次の子どもが生まれたときに使用するケースももちろんありますが、それ以外でもベビーバスを使用する場面は結構あります。たとえば次のような場面です。

■使用するシーン・イメージ

・きょうだいも一緒に入るとき
・昼間に汗をかいた赤ちゃんをさっと洗うとき
・ワンオペ育児のとき
・夏場のプール代わりに
・おもちゃ入れに
・赤ちゃんの衣類やおもちゃの「つけ置き洗い用たらい」として

特に乳児や幼児のきょうだいがいる場合には、首が座ってバスチェアを使えるまではバスルームの床にベビーバスを置いて赤ちゃんを一時的に寝かせておき、ほかの子を湯船に入れてから赤ちゃんを洗う…などの使い方で重宝されます。

また、幼いきょうだいの有無にかかわらず、「赤ちゃんを洗う際はベビーバスを使う」というママ・パパも多くいます。洗いやすいという理由のほか、すべりやすいバスルームのなかでバスタブなどに移動する際、赤ちゃんを一時的に寝かせておく場所に利用するなどが理由です
ベビーバスを購入する際は、沐浴卒業後の使用方法や生活スタイルをイメージして選ぶとよいでしょう。空気を入れて膨らませるタイプが使いやすく人気のようです。

沐浴卒業!赤ちゃんのお風呂デビューのポイント


沐浴卒業後は、いよいよお風呂デビュー。赤ちゃんと一緒に入浴するお風呂タイムが楽しみなママ・パパも多いことでしょう。赤ちゃんとのスキンシップの絶好の機会になります。赤ちゃんのお風呂デビューは準備が大切。バスルームはすべりやすいため、安全面の対策が重要です。

赤ちゃんのデリケートな肌に合わせたベビー石けん・ベビーソープの準備も必要になります。プッシュ型の泡タイプが便利で使いやすいでしょう。成分については弱酸性が肌にやさしいとは限らないため、注意して選びたいところです。合成界面活性剤・合成香料・防腐剤・保存料などが無添加のものがよいでしょう。

洗い方にもコツがあり、手のひらに泡をたっぷり載せて、泡でやさしく丁寧に洗っていきます。赤ちゃんは新陳代謝が盛んで皮脂を多く分泌するため、全身をくまなくきれいに洗いましょう。あせもになりやすい首回りや脇の下、おむつかぶれになりやすいおしりなども欠かさずに。泡で洗った後は、すすぎ残しがないようにしっかりすすぎましょう。バスタブにつかる時間は短時間にとどめ、体力を消耗しないようにさっと上がります。

お風呂上がりには赤ちゃんの肌の保湿ケア(スキンケア)が必要です。ベビーローションやベビークリームなどを用意します。鼻や耳の水を拭き取る綿棒やガーゼもあるとよいでしょう。また、湯冷め対策も必要で、大きなバスタオルなども用意しておきます。

お風呂上がり後すぐ使える場所に、おむつや肌着などとセットしておくのがポイントです。準備するアイテムの一例を紹介しましょう。
・バスタオル(ポンチョ型や正方形が便利)
・バウンサーやクーファン
・ベビーチェア
・バスマット
・泡タイプの石けん
・ボディローション

加えて、赤ちゃんと一緒にスムーズにお風呂に入るにはコツがいります。入浴前の準備、洗う順番や着替えの手順なども知っておきたいところです。季節に合わせた湯温や室温などの設定にも注意が必要になります。冬場は湯冷めに要注意です。

特にワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れる場合は大変で、いろいろな工夫が必要になります。できるだけ予習しておきましょう。次の記事で赤ちゃんをお風呂に入れる際の準備や手順、必要なアイテムや便利グッズを詳しく紹介しているので、チェックしてみてください。


合わせて読みたい
lワンオペお風呂のポイント|沐浴卒業後の赤ちゃんと入浴する際の手順

お風呂でのスキンシップを楽しみましょう

沐浴卒業の時期、お風呂デビューのポイントなどについて解説してきました
沐浴の時期が終わると、ホッとする一方で少しさみしい気持ちになるかもしれません。また、初めての赤ちゃんと一緒のお風呂は不安な気持ちにもなるでしょう。
幼いきょうだいがいたりワンオペだったりと、お風呂でゆっくりできないママ・パパも多いかもしれませんが、お風呂デビューは一度きりの体験。便利グッズを利用したり配偶者などのサポートを得たりお風呂の時間帯をずらしたりして、赤ちゃんとのスキンシップを楽しめる時間をつくれるとよいですね。

最後に繰り返しますが、沐浴の卒業も決まったタイミングはありません。生活スタイルや子育ての状況、赤ちゃんの成長などに合わせて、ご家庭に適した時期を選んでください。



関連記事

人気タグ

関連コンテンツ

運営:サラヤ株式会社

赤ちゃんの肌成長に合わせた本当のやさしさを提供するために、肌刺激の心配がある成分は無添加。アラウ.ベビーは、ママとパパ、赤ちゃんに安心と安全、使いやすさを提供する無添加ベビーブランドです。

詳しくはこちら

PAGE TOP
PAGE TOP