アラウ.は「セーブ・ザ・チルドレン」
を応援しています。

ウガンダ
生計向上支援と母子の栄養改善事業

ウガンダは一人当たりの所得が低いという問題を抱えています。特に農村地域の母子の保健サービスへのアクセスや栄養不良が深刻で、その結果、乳幼児の発育や認知機能、学習能力に悪影響を及ぼし、子どもの発育を妨げています。そこで、ウガンダ西部地域のカセセ県の母子を中心に、保健医療施設での栄養啓発活動を行い、生計向上支援及び母子の栄養改善事業を行いました。

第2年次活動報告

ウガンダ国カセセ県における生計向上支援と母子の栄養改善事業 第2年次

ウガンダの国民総所得は世界192ヵ国中178位に位置し、一人当たりの所得が極めて低いことが深刻な課題です。所得水準が低いことにより、特に農村地域の母子の保健サービスへのアクセスや栄養不良の状況は依然として厳しい状況にあり、乳幼児期の低栄養は、身体機能だけでなく、認知機能や学習能力の低下に繋がり、胎児発育を妨げる大きな要因の一つとなっています。
生計向上支援及び母子の栄養改善事業ではこうした課題に対処するため、ウガンダ西部地域の中でも栄養不良の割合が他と比較して高いカセセ県の母子を対象とし、地域の保健医療施設での栄養啓発活動の促進のほか、農家の生産力や耕作知識の向上に向けた支援事業を実施してきました。第1年次事業においては、栄養啓発活動が保健施設職員のみならず農家世帯にも浸透し、地域の人々の強いコミットメントが得られました。これらの活動を第2年次にも拡大して取り組みました。


活動内容


1.生計向上分野:農業普及員および農家世帯への研修、農家組合の能力強化

カセセ県農業局の農業普及員50人による研修から始まった今年の活動では、農家世帯と普及員の連携を強化しました。普及員は農家を回りながら研修内容を伝え、農家の活動を定期的に確認しました。選ばれた200世帯の農家は研修を受け、新たな栽培方法に取り組みました。結果として、作物の収穫量が増え、家族の食卓に新鮮な野菜が並ぶようになりました。家庭菜園の推進により、栄養摂取が改善され、子供たちの体調も良くなりました。また、農家を組合に結集し、知識や資金の共有を図り、家計の強化に取り組んでいます。さらに、カセセ県では魚の養殖場の建設も行われ、稚魚の放流が行われました。成長を見守り、将来的な漁獲が期待されています。これらの取り組みによって、農家の収入が増え、経済的な改善が見られました。カセセ県の農業振興において、普及員の役割は非常に重要であり、農家との連携を通じて地域の農業を支援しています。


農法指導を受けてメイズを大量に収穫できるようになった農家ら(カルサンダラ準郡、2022年7月)


農家を指導する農業普及員(カルサンダラ準郡、2022年9月)



注水口の工事を終え、注水を始めた池(ニャキユンブ準郡、2022年3月)


稚魚へ餌をやる農家ら(ニャキユンブ準郡、2022年8月)


2.母子の栄養改善分野:保健医療施設職員への研修、母親らへの栄養指導

ウガンダ政府は、『ウガンダ栄養行動計画II(2020-25)』を策定し、栄養摂取を推奨しています。首都圏では保健や健康に対する人々の意識は高まってきていますが、地方ではさらなる啓発活動を継続していく必要があります。本事業では、カセセ県対象3準郡の保健医療施設職員らおよび同地域の保健ボランティアチームに母子の栄養摂取の概念を理解してもらい、地元の村人に知識を伝えていくよう活動を進めてきました。生計向上支援と同じく、同職員とボランティアは3年目の研修を受け、彼らの栄養に対する理解と母子への指導は年々効果の高いものとなっています。例えば、三色食品群に関して、「赤(タンパク質)」は体を作るもの(肉、魚、卵、牛乳など)、「黄(炭水化物)」はエネルギーのもとになるもの(マトケ、ポショ、いも類など)、「緑(ビタミン、ミネラル)」は体の調子をととのえるもの(野菜など)、この3つの色をまんべんなく摂ることで、バランスの良い食事になることを指導しています。子どもの両親に伝える際は、口頭で説明してもなかなか理解しづらい点があり、これら食品の絵を自分たちで自発的に描いて説明したり、実際の食品を用意して紹介したりするようになっています。また、普段、ほぼ炭水化物類のみしか食べない世帯では、野菜や肉を見てもどのように調理するのか分からないという声も聞かれ、調理実演・実習も活動に取り込み始めました。


保健職員の説明を熱心に聞く母親ら(マリバ準郡、2022年5月)


食材を並べ、食品群と栄養素の説明を行う保健職員(マリバ準郡、2022年5月)


2022年活動レポート【最終】(1.5MB)


→ウガンダ活動報告(第2年次)の活動報告レポート(1)はこちら(1.3MB)
→ウガンダ活動報告(第2年次)の活動報告レポート(2)はこちら(1.2MB)
→ウガンダ活動報告(第2年次)の活動報告レポート(3)はこちら(1.3MB)

関連記事

PAGE TOP
PAGE TOP